Powered By Blogger

2014年1月31日金曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.073

【国語の健康診断】2014年1月31日(金)
作文の検診@国語の学童


作文では-
だれも書かなかったことに
挑戦しよう! とはじめから


ハードルを高く
設定しないようにしましょう。


作文は、言葉を探し
丁寧に積み重ねていく
行為です。

自分の感覚が得たものを
ひとつひとつ言葉へと
置き換えていきます。

まずは日常の出来事から。

そこで言葉を探していくと

不思議にだれも
気づかなかったことへと
行き着くこともあります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com

2014年1月30日木曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.072

【国語の健康診断】2014年1月30日(木)
作文の検診@国語の学童


作文を、つねに
一発で仕上げよう!


とは、思わないで
まずは、テーマを支える
ひとつのシーンを
完成させましょう。


例えば、餃子づくり。

そのとき視線の先に
広がるモノを、つぎつぎと
言葉へとかえて

文章を発展させていきます。

温い水の張られた
ステンレスのボール。

ぼくのための手ぬぐい。

いつもはみんなの
スパゲッティが盛られる大皿。

モノを最小の単位として
作文のテーマが展開する場

餃子づくりを、読み手に
どんどん開示していきます。

しだいに具をさばく
母のかけ声、形がそろわない
ぼくのがっかりなど……

母との会話とぼくの思いが
言葉へと変わってきます


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください


gakudou@kankendo.com

2014年1月29日水曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.071

【国語の健康診断】2014年1月29日(水)
作文の検診@国語の学童


作文と詩の楽しみについて


作文には、窓ガラスの
拭き掃除とそっくりの


感覚と視点を
活かすことができます。

すべてをそっくり
手で感じながら
一点を見つめる。

この一連の手続きが
やがて視界が四隅に遠くに
届く時間へと変わっていく。

この手応えとともに
心地よい感覚を全身で味わう。

まさに作文が
読むように書けている
ときの感覚です。

この感覚を、書くように
読んで得られるもの。

それが、詩となります。

個人の嗜好にもよりますが
中原中也には、この感覚が得られる
作品がたくさんあります。

『春宵感懐』 に一度
触れてみてください


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com

2014年1月28日火曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.070

【国語の健康診断】2014年1月28日(火)
作文の検診@国語の学童


作文やレポートづくりでは


参照するレポート資料に
記述されている内容と
その表現手法を、注視します。


「時代の転換期を迎えている」
という表現に接したときは-

転換期とされている
根拠(データ)をよく眺めて

数値のどこをとっても説明しだいで
転換期になりうることを確認します。

転換期の設定はともすると
記述者による自己中心性の罠に
陥りやすいものです。

その罠に、読み手もともに
ハマってしまうのを
避けるようにします。

内容と表現手法に注視する

これも読解力に必要とされる
とても大事な要素になります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com

2014年1月27日月曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.069

【国語の健康診断】2014年1月27日(月)
作文の検診@国語の学童


作文の上達。
そして、読解力の向上。


どちらも国語力で
欲しいといわれることの
多い力です。


作文も読解力も
書籍や新聞などの

活字を読むことで
養われるのは

確かなところです。

ですが、どんな活字でも
読めば力が向上するかといえば
そうとは限りません。

記述の質が、大事になります。

質のひとつに-
批判の矢を浴びることを
覚悟しているか? があります。

新聞の記事、学習参考書は
「最も“覚悟”が少ない記述」と

考えるのが、より健康的です


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com

2014年1月26日日曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.068

【国語の健康診断】2014年1月26日(日)
作文の検診@国語の学童


作文そしてレポートづくりで
必要になるのは「認識と知識」です。


大上段からの言葉で
茫洋としていますが


大事なところは-
「認識と知識ともに不完全なもの」
という点になります。

参照する資料に記述された知識は
完全なものでありません。

さらに資料を記述した人
記述を読んでいる人の認識も
完璧とはいえません。

さまざまな記述に分散された
「不完全な知識」を
さらに一歩前へ進めるために

「自分の認識」を確かめながら
新しい知識として記述していく。

これがレポートづくりの
根底となります。

資料と自分とを
ともに読解していきます。

参照する資料が完全だから
引用するだけでOK!

という心持ちでの
レポートづくりは

極力、避けましょう


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com

2014年1月25日土曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.067

【国語の健康診断】2014年1月25日(土)
作文の検診@国語の学童


作文やレポートづくりの
基礎になる読解力。


参照する資料を
読解する力が必要


などと、よくいわれます。

この場合の読解力のひとつに― 

記述のなかにある

「~あ(す)るべきだ」
「あ(す)るはずだ」。または
「あ(す)るはずのものである」などの

文章と慎重に向き合う力があります。

資料の記述が「あるべき」とする
モノ、コトこそが関連資料で
比較するポイントになり

資料を使って書く人の

認識を、詳述する所となります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください
 


gakudou@kankendo.com


2014年1月24日金曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.066

【国語の健康診断】2014年1月24日(金)
作文の検診@国語の学童


作文と読解力について―


読解力のひとつに
言葉がどんな前提で
使われているかを感じ


自分の言葉で、その「前提」を
明確に表現する能力があります。

この読解力が
作文を書くときの
言葉を探す習慣へと

つながっていきます


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月23日木曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.065

【国語の健康診断】2014年1月23日(木)
作文の検診@国語の学童


作文と小論文は
似て非なるものです。


どちらも正解がないところはそっくりです。


その違いはというと
それぞれの記述が扱う
素材にあります。


作文は―
【感覚がとらえる豊かな情報】を
丁寧に言葉へと変えていく
記述になります。

その一方で、小論文は―
【世の中に流通している言論】が
それぞれに抱えている前提を
浮き彫りにする記述となります。

素材は別ですが
感覚が必要なところは同じです。

小論文で必要なのは
論理的な思考能力であるまえに

ひとつの言葉が巷間流通している
前提をよくよくしっかりと捉え

自身の得た感触を丁寧に
言葉へと移す能力にあります。


<余談です>
小論文の手ほどきで
見本や模範の解答があったり

生徒が記述した論文をもとに
生徒間で「根拠崩し」を強いる
師範がいることも。

そのときは小論文の試みに―

その講義の前提を
浮き彫りにしてみることを
お薦めします。

小論文の教室は
その環境をよく精査します


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月22日水曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.064

【国語の健康診断】2014年1月22日(水)
作文の検診@国語の学童


作文では― 毎日の
生活でかわされている
【日常の言葉】を使って
記述を重ねていきます。


この【日常の言葉】で
文章を綴ることのよさは


さまざまな実生活を
耐え抜いてきた
身近な言葉が

人の肌感覚へと
じかに働きかけてくる
ところにあります。

論理的な思考にのみ
偏ることなく

作文は、感覚がとらえる
豊かな情報を

【日常の言葉】に載せ
運ぶことを得意とします


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月21日火曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.063

【国語の健康診断】2014年1月21日(火)
作文の検診@国語の学童


作文の準備に必要なのは―
【会話と静けさ】です。


一見、矛盾している
2つの要素ですが


作文と相性のよい
要素になります。

作文は、主義主張を
伝える場として
読み手を誘い込み

論破するところではありません。

作文は―
自分の感覚を丁寧に
言葉へとうつすことにより

また、言葉のつながりによって
自身が現れてしまうところです。

それは、静かな場所での会話と
相似形を描いています。

「あのさぁ、ごにょごにょ」
と隣の席に座る友人へ

耳打ちする感じです


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月20日月曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.062

【国語の健康診断】2014年1月20日(月)
作文の検診@国語の学童


作文の準備とは―
言葉を探すことにつきます。


例えばタイトルには
「日曜日」という言葉を。


書出しには「窓の外に雪」という身近な一文。

つぎに、「うわぁ!」という
いちばん最初に起きた弟の第一声と

作文の準備では
「言葉が言葉を呼ぶ」
ところとなります。

言葉と言葉の中心にいるのは
文章を書こうとしている
いまの自分になります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月19日日曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.061

【国語の健康診断】2014年1月19日(日)
作文の検診@国語の学童


作文を書く。これを
個人の一大事にしない。


という心持ちも
作文が上達する
コツとなります。


さあ、書くぞ! と
机にひとり座るのは
ご法度です。

できれば、家族といっしょに
食事しているときなど

「ちょっと思い出したから」と
タイトルや内容、登場人物の候補

さらに挿入する会話文などを
カレンダーに、書き込みます。

するとカレンダーを見た家族から
メモ書きに、必ずツッコミが入ります。

家庭に発生する
この記述の流通が

作文を書かせる
「その気とタイミング」に
つながります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月18日土曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.060

【国語の健康診断】2014年1月18日(土)
作文の検診@国語の学童


作文の上達をはじめとする
子どもの国語総合力が
向上することで生まれるもの。


それは、親と子の間
子と子の間で日々行われる


見晴らしのよい【情報と感情】の交換です。

家庭のなかに多様な言葉が流通することで

だからこそ「沈黙もまた雄弁」という
余白の活かされる生活時間が流れます。

ムダな会話が
重要な指摘を支える
日常が訪れます。

ちなみに―

夫婦の間で、子どもの
国語力向上がどのように
寄与するか? は

各世帯での検証事項になります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月17日金曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.059

【国語の健康診断】2014年1月17日(金)
作文の検診@国語の学童


作文の上達には
基礎が必要です。


その基礎とは―


作文の完成に対して
どのように機能するのかを理解している
ひとつひとつのコツになります。

このコツの「集大成」を
自身に編みつづけることが

作文の上達へとつながります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月16日木曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.058

【国語の健康診断】2014年1月16日(木)
作文の検診@国語の学童


作文と数学には「認識を確定する」
という、共通する部分があります。


ですが、作文が上達すると
数学の文章題が得意になる


という単純な関係性は
残念ながら希薄です。

文章題に出てくる、量を認識できる力。
その量を、計算する前に概念化して使う力。

つまり、量の合成や結合を
構造として正確に捉える力。

これらを、数学教育にて
しっかりと身につけることが
文章題の解法には必要です。

ただし「時刻と時間」の違いを
冷静に認識する力。これを
作文で鍛えることは可能です。

作文は、認識のためのいち方法です


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月15日水曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.057

【国語の健康診断】2014年1月15日(水)
作文の検診@国語の学童


作文と音読は、コインの裏表。
表示は、もちろん同じ額面です。


作文が上達する
音読のコツを、お伝えします。


昨日の夕方の こと、友だちが 
笑顔で 手を ふって ぼくより 先に
弟へ 声を かけた ときです

という文章を―

「こと が で を て より に
へ を た です」 と

助詞と語尾・文末だけで
音読します。

このような「書くように読む」音読で
国語の教科書に掲載されている文章を読み

耳で文に、馴染んでいきます


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月14日火曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.056

【国語の健康診断】2014年1月14日(火)
作文の検診@国語の学童


作文の読みやすさを
大きく左右するのが


時制の使い方。


過去の出来事を
過去形ばかりで綴りつづける
「~ました」作文は

なるべく小学1年生のうちに
きっちりと、“卒業”します。

そのために、親が「時間」における
言葉の2面性を、理解しておきます。

言葉は過去の出来事を
明確にしながら

一方で、その言葉を使っている
自分の現在も、表現します。

過去と現在を四分六に。

いまの自分に焦点をあて
現在形で、記述を重ねます


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月13日月曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.055

【国語の健康診断】2014年1月13日(月)成人の日
作文の検診@国語の学童


作文で―
その効果を発揮する段落。


読み手の思考をなぞるように
段落をつけていきます。


そのとき“一連”という言葉を
念頭に置きます。

2つの段落+3つの段落+最後の段落。

興至れば段落ではなく
「前の段落を引っ張る段落」と
「前の段落を転換する段落」とを

組み合わせます


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月12日日曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.054

【国語の健康診断】2014年1月12日(日)
作文の検診@国語の学童

作文の“健康”は
語と語のつながり。


そして、行と行のつながり
段落と段落のつながり。


さらには、書物と書物の
つながりのなかに生じます。


読むこと書くことで
いちばん身近な語と

先人の手なる書物との
つながりを自らつくりだすとき

そこに、静かな充実が誕生します


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月11日土曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.053

【国語の健康診断】2014年1月11日(土)
作文の検診@国語の学童


作文を前へと進めるのは
地の文です。


「」で括られる会話文は
スラスラ書けるけど
叙述の文章(地の文)が
書けないときは


会話文を地の文で
挟み込むようにします。

例えば―
すると母から、お兄ちゃんは日曜日の朝早くに生まれたのよと言われました。


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月10日金曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.052

【国語の健康診断】2014年1月10日(金)
作文の検診@国語の学童


作文は―自分の意識をとおして
自分と人、自分と出来事との関係を
見たままに記述します。


そこで大事なのは
「自分の感覚」です。


日常生活でわが子が
蜂に見えたとしたら
その感覚を、記述します。

例えば出来の善し悪しは別として
こんな表現も可能です。

タイトルが「冬の午睡」という作文―

ひなたで四肢をのばして昼寝。この贅沢をともにするのは今日もまた、
さっきまでお尻を突き合わせていた3匹の蜜蜂です。いつしか頭を揃えて
羽を休めている姿を右目で捉えてまどろむと、記憶の入口でふいに一匹が
羽音を立ててざわつき始める。あぁ、まただ。5分もしないうちに日が陰った
冬の気圧配置を呪いつつ、一番下を抱えあげ洗濯物を取り込みます。


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月9日木曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.051

【国語の健康診断】2014年1月9日(木)
作文の検診@国語の学童


作文は―
過去の出来事をなぞる
記述であるまえに


いま現在を、静かに
言葉へと変換する時間です。


一日のどこかで静寂の時をつくり
「現在」を、読むように書くのが

ひとつの理想です。

記憶に残る出来事や
風景のなかで

現在につづく
「日常と心象」を
丁寧に記述します


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月8日水曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.050

【国語の健康診断】2014年1月8日(水)
作文の検診@国語の学童


作文に内容は、必要ありません。


極論のようですが
至って素朴な作文のコツです。


作文を「作法」や
「身近な手習い」と捉えます。

床をキレイにする
「布巾」の使い方に
特殊な内容はありません。

また「折り紙の端を合わせる」コツに
生きるための葛藤が入る隙は
そう多くはありません。

作文では「作法」に収まる
内容で充分と考えます。

それは、手で触れることのできる
「日常の動きと佇まい」です。

観察力こそが、肝要です


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月7日火曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.049

【国語の健康診断】2014年1月7日(火)
作文の検診@国語の学童


作文の実力を身につける
着実な方法のひとつに


「丸写し」があります。


小説でもエッセイでもコラムでも
面白いと思った文章を
丸ごと書き写します。

じっくりと「さらう」全文は
世間が薦める名文である
必要はありません。

宮大工のように
「木を買わず山を買う」

その気概こそが
肝要になります


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月6日月曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.048

【国語の健康診断】2014年1月6日(月)
作文の検診@国語の学童


作文の実力を身につける
近道のひとつに
「手の早さ」があります。


逡巡せずに、主題の候補を
3つあげる。さらに、言葉で
さっと、メモする。


この行動は、1日で
身につくものでは
ありません。

日々の心構えが
ものをいいいます。

「手の早さ」。じつは
毎朝5分の“トイレ掃除”で
かなり体に染み込みます。

いつしか「手がきれいな」
作文も可能に。

ぜひ、親子の習慣に!
お試しください


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月5日日曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.047

【国語の健康診断】2014年1月5日(日)
作文の検診@国語の学童


作文の時間とは――つまり
「言葉をゆっくりと探す」
時間ともいえます。


小学生・低学年で
この「言葉を探す時間」を
身につけることは


知的体力のしっかりとした
土台を手に入れることに
つながります。

子をもつ大人にとかく薄れがちな
「静かに言葉を探す」 心構えを

親子で、楽しく培いましょう


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月4日土曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.046

【国語の健康診断】2014年1月4日(土)
作文の検診@国語の学童


作文の基礎力を鍛える読書。


お馴染みの表現ですが
「読み」の楽しみが削がれしまう
忌まわしい一文でもあります。


ここでは、「読了」の
快感を味わうための
選書について、ひとつ。

「一人よりチームが主役」。
さらに「仲間たちの会話が豊富」
という構成の物語を選びます。

大人が読書の
きっかけをつくると
小学生は男女別なく

話に没頭します


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月3日金曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.045

【国語の健康診断】2014年1月3日(金)正月三日
作文の検診@国語の学童


作文を書くときに
必要な国語辞典。


お年玉で、ぜひ揃えましょう。


小学生にお薦めは
光村教育図書の
『小学 新国語辞典』。

国語(日本語の歴史)に
しっかりと根ざした編纂に
絞りこまれた外来語の紹介。

なにより美しい明朝体の組版と
手になじむ用紙の選定が抜群です。

あわせて、同・光村教育図書の
『小学 新漢字辞典』も
ご推薦します。

国語の入口は
和漢で用意します


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP

2014年1月2日木曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.044

【国語の健康診断】2014年1月2日(木)正月二日
作文の検診@国語の学童


作文に有効なのが
俳句歳時記。


新年は、馴染みの季語が
これ豊富と控えています。


一月、初春、そして
元日と目白押しです。

注目は、去年今年。
「こぞことし」 と読みます。

一夜明ければ、きのうは
去年で、今朝は今年。

五七五で収まらない
思いを、作文にします


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP