Powered By Blogger

2014年8月18日月曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.254

作文と読解の力は
本を読んだり、文章の技術を
習得するだけで身につく
ものでもありません。


実際に、口と耳を使って
会話をつづけることからも
作文と読解の力を
身につけることができます。


とくに生と死にまつわる事柄に
関しては、書物よりなにより
人と動植物、つまり生き物の
なかに自分を置き接することで


疑問を疑問として理解しながら
なんとか納得しようとする力を
手にすることが可能になります。


と、もってまわった言い方を
しているのは、他でもない
小学校2年生のわが子が

「ばあばは死んじゃうんだよね」と
布団のなかで泣きだしたからです。

もちろん、当のばあばは
元気でいつもどおりピンピン。

かれが自身で死と祖母を結びつけ
いつか来る日を思い、悲しみが
寝際をおそったようです。

そうか、死にまつわる疑問から
悲しみそして得も言われぬ恐怖を
心のどこかに抱え込むように
なったんだなあと思う一方で

自身が昨夏、2回の手術で
同意書を主任看護師さんへ
手渡したときの心境に
ふと、思いを巡らせました。

医師のレクチャールームで
執刀医を待つ間、ベテランの
看護師さんへどこか打ち明けたい
気持ちに駆られ-

死って突然やって来るとは
思えないんです。小さな死が
体のどこかにあり、徐々に
生を占領して、あげく死が
訪れるように思うんです。

どんなに健康でも、体の
どこかで死が動いている。

だから怖いと思えば怖いし
そんなものかと体のなかの
死を飼い慣らした気でいれば

手術は、生と死の境界線を
ズラすことなのかなあと

そう思って同意書に
サインしました

-そんなことを伝えました。

手術前の自身は、記憶があるなかで
なぜか、いちばん冷静でした。

どこでその納得を得たんですか?
と、いったん言葉を閉じてから

何人もの死を見てきましたが
私もそう感じています

と、手術に必要な持参の備品を
確認しながら応える看護師さんの
姿が、ちょうど1年たったいまでも
目前に、ありありと浮かんできます。

自身の死生観は置いておくとして

生と死にまつわる感情と意思は
どうしても生きた人と人の間でしか
伝え合うことができない。

そこは文字の領域ではなく
声と、その声に応答する声だけが
人を人たらしめるように感じられます。

おそらくその声の領域こそが
本来の意味での読解、了解することの
時間と場であると、そう思います。

書物にあたるまえに
人物にあたり了解を得る。

そんな「読解の力」を身につける
子どもが得たとても稀な機会を

大事にしていきたいと考えています



http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり
  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。

まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com

0 件のコメント:

コメントを投稿