Powered By Blogger

2014年7月19日土曜日

国語の学童 国語の健康診断vol.234

作文を書く子どもの能力を
育児の時間で引き出したい。


家庭教育で、子どもの文章力は
きっと伸びるはずと思う。


どこかでそう感じている
子どもが身近にいる
大人の方がいらしたら


「そのとおりです」と
間髪をいれずに
お答えします。


では、どこに注視するか?
そもそも子どもに宿っている
能力に改めて視線を注ぎます。


イタリアの作家
イタロ・カルヴィーノ曰く

子どもは自分たちの
遊びのために使える分野なら

たとえそれがなんであっても
そこから暗示や感動を引き出す

それが子どもたちの
すばらしい能力だ。

その能力を大人が信じて
子どもから引出し訴えます。

どのように子どもの
暗示や感動を引き出すか?

プロットの効いた詩や
物語を読み合うことから
暗示の能力を引出します。

はじめは、冒険譚。

主人公が立ち向かう
境遇。その分岐点を
見つけ、ノートに
書き出します。

このしかじかの場面は
いったいなにを
暗示しているのか?
を、読み合うのです。

もちろん子どもと
身近な大人とです。

ただ、冒険譚は
はやいうちに
卒業します。

なぜかといいますと
物語の途中で主人公が
退場(≒死)することは
冒険譚には皆無だからです。

卑近な例でいいますと
せっかくの暗示と感動を
引き出す遊びなのに

公文式のような
「ハイできました!」
◯です。よかったね。
つぎは、コレ解いてね
に、陥ってしまいます。

ですので、冒険譚で
大人がコツをつかんだら

はやばやと詩や
分析的な作家の散文で

子どもの暗示と感動を
引き出す遊びに移行します。

と、ここまで来ると
家庭教育ではかなり
手強く未知な領域に
入ってきますので

本の好きな大人が集って
読書会などを開きながら

子どもと身近な大人で
試行錯誤を楽しみつつ

子どもの能力を
引き出していく
ようにします。

そんな時間も機会もないかも?

その場合は-
子どもが読んだ本を
身近な大人も必ず読むように
します。少なくとも目次は。

そのうえで、本の感想を
子どもにやんわり質問します。

どの場面がワクワクしたか?
それだけを聞くようにします。

コツは、笑顔ですることです。

これで、子どもの書く読む
能力を、行きつ戻りつ
引き出すことができます


http://gakudou.kankendo.com

国語の学童 よみかきのもり  公式HP


メールで国語の健康診断をお届けします。
まずは、教室までメールをお送りください

gakudou@kankendo.com


0 件のコメント:

コメントを投稿